【メーカー】経費の削減どころか自分自身が経費の無駄使いのよう【30代前半】
2014/12/22
職種:メーカーの企画
年齢:30代前半
メーカーの企画と聞くと花形部署のように思われますが、最もお金の支払いには敏感にならなくてはならない間接部門の人間ですから、全くもって人が足りない中仕事ばかり舞い込んでくる、非常に精神的な負担がかかる部署です。
挙げ句の果てに残業規制というのとかかってしまい、仕事はたくさんあるにもかかわらず残業することもできず、サービス残業すら厳禁なので仕事が終わらずに周囲から疎んじられるという悪循環でした。
そうした仕事の環境面や待遇のところで納得行かないところが大きかったのですが、最大のその仕事を辞めたい理由が、その仕事をやる意味を見出せないことです。
メーカーですから工場に行けばそれを作る人や作る機会をメンテナンスする人、生産する順序やそのスペース、電力消費などを管理する部門などものづくりに直接関われます。さらに営業サイドに回れば自分の足でものを売り歩き、人にプレゼンテーションして売り上げを拡大していきます。
開発に回れば新たな新規技術を導入するべく、様々な試行錯誤を繰り返します。何にしたってものづくりそのものに関わる仕事をしているわけです。対して私は関係するそうしたものづくりに実際に携わってきた人に疎んじられながら数字を拾い集めて、ああでもないこうでもないといいながら数字を組み立てるのが、私の仕事です。
そんな数字を作ったところで、売り上げが上がるわけでも利益を出すわけでもなく、経費の削減どころか自分自身が経費の無駄使いのように思えてきました。経営層からの要望に従って直属の上司がなんでも面倒な数字を扱う仕事を拾ってきて、それを私にだけやらせるのです。
それで目標とする期限に残業できないために間に合わず評価は下がり、さらに面倒な数字を出すようにお願いして回ることで、工場だろうが営業だろうが開発だろうが、どこにも私は受け入れてもらえません、
もともとは誰かの役に立つ仕事がしたい、それが実感しやすいメーカーで頑張っていこうと思っていたのですが、思い描いたのと大きく違う職場環境に退職したいという思いを持っています。
今のところ私しか私のやっている仕事はできないので、なかなか、退職には踏み切れません。それも上司には半分読まれていてなかなか新人、後輩をつけてくれようとはしません。辞めたくてもやめられない、今の環境に生殺しにされるのは本当に辛いものです。
あなたはこの人の仕事を辞めた理由、辞めたい理由をどう思いますか?率直なご意見を是非お聞かせください。気軽にコメントを書き込んで頂けると幸いです。
関連記事
-
-
【ホテル】必ずといっていいくらい同じ信号あたりで腹痛が始まり、お腹が下ってしまうのです【30代後半】
職種:結婚式、観光、ビジネス客用のホテル (受付、案内業) 年齢:30代後半 私 …
-
-
【ネットカフェ】ちょっとしたミスや想定外の出来事が発生すればすぐに怒鳴り散らします【20代後半】
職種:インターネットカフェ社員 年齢:20代後半 インターネットカフェを全国的に …
-
-
【建築】人生で初めて仕事を失う覚悟で人を殴ろうか、と思ってしまった【20代前半】
職種:建設業 年齢:20代前半 仕事を始めて2年が経過した時、今まで親方の補助を …
-
-
【飲食店】もう二度と関わりたくないし、視野の狭いお山の大将の人の元では働きたくありません【30代前半】
職種:飲食 年齢:30代前半 私は長い間飲食業として頑張って来ましたが、小さい事 …
-
-
【営業】大学の友人などから、新卒入社の会社で快適に仕事が出来ている話などを時折聞かされ、本当に羨ましく思いました【20代前半】
職種:コピー機の営業 年齢:20代前半 20代前半、新卒で入った会社で営業を希望 …
-
-
【販売】給料そのものはよかったのですが、私より給料の低い友達でも、家賃補助があれば手取り額は私よりも多くなる【20代後半】
職種:ディスカウントストア販売員 年齢:20代後半 大学を卒業したあと、ディスカ …
-
-
【事務】へまをした営業職をどなる声は毎日のようでした【20代前半】
年齢:20代前半 職種:ギフト商社の事務員 何年も前の話ですが、ギフト商社で事務 …
-
-
【飲食】パート同士で揉めた挙げ句、店長の代わりを勤めていた人が、辞めてしまいました【30代後半】
職種:飲食業 年齢:30代後半 私がその仕事を辞めようと決意した理由は、そこの事 …
-
-
【SE】同じプロジェクトに関わる人が突然死するケースが何件も【20代後半】
年齢:20代後半 職種:SE IT関連会社で勤めていた時代、好きで参入した業界で …
-
-
【製造業】仕事をしないでいる人がおおいのにげんなり【20代前半】
職種:製造業 年齢:20代前半 会社に入って1年目に、急に会社の業績が悪化した。 …