【公務員】どうせ何年かたったら変わるからということで仕事を後任に任せて知らない顔をしてしまう人【40代後半】
2016/03/01
職種:公務員
年齢:40代後半
事務系の公務員です。福祉の仕事をしたいと思って公務員になりましたが、実際に福祉の業務に携わっていたのは5年ほどで、あとは様々な内容の仕事をしました。公務とは思った以上に種類の多いものでした。
福祉の仕事をしたいと思ったのは、誰かの役に立ちたいという思いがあったからですが、実際に自分のできることは法律にのっとったことだけで、ただ補助金や給付金などお金を工面するだけといったものがほとんどです。
役に立っていないわけではないのでしょうが、自分の思っていたこととは違っていました。また、事務だと色々な業務を転々とするので、何年か経てば新しいことを一から始め慣れたころにまた違うことをということが当たり前のように行われます。
40代という民間であれば立派な中堅職員であろう年齢であっても今までの職歴を活かせず、新しい職についてはあたふたしている状況はつらいものがあります。今まで頑張ってきたことが、キャリアとして積み重なっていかないというのは少々つらいものがあります。
様々な経験を全く違う職でも生かすことができればいいのですが、自分にはちょっと難しいようです。また、モノや事業の発注が自分には納得いかない部分もあります。ほとんどのものが「最も安いもの」という理由で購入されます。
税金で購入するのだから当然ではありますが、安ければいいだろうということで、担当の方だったり、ものがあまりよくなかったりということも多々あります。
アフターサービスであるとか、事業を進めていくパートナーとなる方の能力などは考慮されないため、トータルでみれば少し高くても別の業者さんのほうがよりよいものを提供できたのではないかと思うことはしばしばでした。
また、意外ではないかもしれませんが中での人間関係も苦労します。何年かごとに異動があるから離れられるということはイヤな相手がいるときは利点にもなりますが、「何年かしか一緒に仕事をしないのだから」というスタンスで一緒に仕事をする人たちに対して言いたい放題の人、どうせ何年かたったら変わるからということで仕事を後任に任せて知らない顔をしてしまう人、責任の所在がうやむやになってしまう状況を何度か見てきたのもつらいところでした。
私と同じように職を転々とするうちに、「どうせ変わってしまう」という職に対するあきらめのようにものがあるのかもしれません。今、少しずつでも自分がやってきたことを成長として積み上げていくことができることはないだろうか、そういった仕事があれば変わりたいと本気で思っています。
あなたはこの人の仕事を辞めた理由、辞めたい理由をどう思いますか?率直なご意見を是非お聞かせください。気軽にコメントを書き込んで頂けると幸いです。
関連記事
-
-
【予備校】私の勤めていた予備校は生徒に手を出したら解雇になりました【20代後半】
職種:予備校スタッフ 年齢:20代後半 有名大学を目指す生徒が通う予備校で働いて …
-
-
【通販】唯一の正社員だった男性にきちんとボーナスが支払われなかったことでした【30代前半】
職種:通販事業 年齢:30代前半 ハローワークで見つけて応募し採用された会社をた …
-
-
【SE】下請けの立場である私は指示を受けるばかりの単なる兵隊扱い【30代前半】
年齢:30代前半 職種:システムエンジニア 仕事も指示を受ける側から、指示をする …
-
-
【不動産】常に経営者は怒鳴っているのです。お客様の耳にもその怒号が聞こえてしまいます。【30代前半】
職種:不動産営業 年齢:30代前半 不動産営業の仕事をしていた時のことを書かせて …
-
-
【医療】「患者さんの為に」ということを暗に強制してくる同僚医師や看護師の圧力、世間からの目がある【30代前半】
職種:医師 年齢:30代前半 医師という仕事はなかなかに激務であるという話はある …
-
-
【人材派遣】働きながらママをするにはどういう仕事でどういう働き方をしたらいいのか【20代前半】
年齢:20代前半 職種:人材派遣 当時20代前半、入社して2年半で人材派遣会社を …
-
-
【メーカー】経費の削減どころか自分自身が経費の無駄使いのよう【30代前半】
職種:メーカーの企画 年齢:30代前半 メーカーの企画と聞くと花形部署のように思 …
-
-
【受付】本当にただ毎朝起きて会社に出勤し、仕事というよりは職場の友だちと遊んでる感じ【20代前半】
職種:受付事務 年齢:20代前半 大学卒業後、初めての就職で女の人ばかりの職場で …
-
-
【小売業】管理監督者になると残業がつかなくなるため、みなし残業は40時間ではすまされない【30代前半】
職種:小売業 年齢:30代前半 私の会社はいわゆるブラック企業である社員はタイム …
-
-
【製造業】今でも思い出すと腹が立って仕方がありません!【10代後半】
職種:医療機器製造 年齢:10代後半 私は、今年の春から医療器具の製造をしている …
Comment
その気持ちよくわかる。何で
3年周期で一からなのかと。
色んな職場を経験することで、視野が広くなります。経験値としても豊富になりますし、なにより人脈が広がります。また、他の部署が、どんな仕事を担っているかを知っていることで、市民からの問い合わせにも幅広く対応できる柔軟力がつきます。
異動希望は通らないことが多いかもしれませんが、自分の就きたい仕事は、普通に勤めてもこれじゃなかったと思うことがあるかもしれません。でも公務員は、どんどん違う色んな仕事を経験しつつ、自分に合う仕事を見つけることができる利点おあります。3年~7年と短い期間ではありますが、その中で、自分のできないをできることに増やしていくのは楽しみの一つでもあります。
管理職の方だろうか。いくらなんでも理想論だと思うわ