【経理】数字に疎い経営者を相手にするのは骨が折れました【20代後半】
2014/11/26
年齢:20代後半
職種:経理事務
経理として仕事を辞めたいと思った時は、経理でしかわからない会社の金の使い方です。使途不明金というものはなかったのですが、代表取締役が完全に会社を私物化しており、自身のキャバクラ代、食事代、旅行代等も全て経費で落とすよう指示をされました。
しかもキャバクラは交際費ではなく、誰かと同行したように捏造され、帳簿上、会議費になるように指示もされ、経理という名の正義は全くありませんでした。
中小企業とはこういうものなのかと疑問に思いつつ、それを指摘出来ない自分ももどかしく思う日々でした。極めつけは利益操作です。赤字にしたくないので、減価償却費や費用の先送り等を行い、黒字にするよう求められました。
税理士も困った顔をしていました。結局、黒字にはなったのですが、もう経理ってなんだろうという気持ちでした。正しいことを追求するのではなく、経営者の理想の数字を作成することが経理なのか、そうでは無いと思いました。
会計のことを知らない、数字に疎い経営者を相手にするのは骨が折れました。また、業務があまりにも非効率すぎて、改善策を打ち出しても、経営者の意思一つで良いか悪いか決まってしまうのも如何なものかとも思いました。
具体的な例を上げると、給与の支給方法です。今の世の中に時代錯誤な現金支給です。従業員規模は25名程度、額にして1000万円もいかないくらいの金額でしたが、現金というのは恐ろしく非効率で、銀行へ下ろしにいく、1円単位で計算を行う、袋に詰める、支給すると、1日かけて行います。
現金で行うことは無くすリスクもありますし、ミスも生じます。時間もかかります。ということで何度も振込を提案しましたが、ダメ。理由は給与をもらうありがたみが無いからとのこと、確かに昔は給与は現金支給で、自分の父親も現金でもらっていました。
しかし、ITが発達した今、効率性を求めると完全に時代錯誤です。まぁ本当の理由は経営者が現金で貰いたかったからということも聞いたので、まぁ納得しました。
そして絶望したのが、経営者と一緒に銀行へ行った時、現金で支給された給与の未開封の封筒を開け、そのままATMへぶちこんでいたことです。だったら、始めから振込でいいじゃないかと、たまに金庫の現金が減ったりしますし、この環境にいては人間的に荒むと思いまして、転職をしました。今は年収も上がり、周りにも恵まれ、真っ当に経理職をやれています。
あなたはこの人の仕事を辞めた理由、辞めたい理由をどう思いますか?率直なご意見を是非お聞かせください。気軽にコメントを書き込んで頂けると幸いです。
関連記事
-
-
【マスコミ】好きでなきゃ続かないといいますが、本当にそれでいいのか【30代前半】
職種:マスコミ関係 年齢:30代前半 現在、テレビ番組制作の現場で働いていますが …
-
-
【インストラクター】生徒さんを切り替え対象として見続けるほど割り切ることができなかった【20代前半】
職種:パソコンインストラクター 年齢:20代前半 大学生の頃にパソコン教室に通っ …
-
-
【経理】わざと連絡事項を伝えないなど目に余るような意地悪や妨害をするように【20代後半】
職種:卸 経理 年齢:20代後半 わたしが会社に入社した当時、美人で有名な先輩が …
-
-
【技術者】繊細な作業を何度も何度も夜遅くまでやらないといけません【20代後半】
年齢:20代後半 職種:技術者 仕事を辞めたい理由ということで私の体験談をお話し …
-
-
【金融】あまりにも現実からかけ離れた目標を設定されると逆に諦めがついてしまうもの【20代前半】
職種:営業金融 年齢:20代前半 新卒で入社した某金融会社で新規開拓中心の営業を …
-
-
【営業】目標に到達したからと言ってもインセンティブがない【20代後半】
職種:テレマーケティング(営業) 年齢:20代後半 テレマーケティングは、最初は …
-
-
【小売業】プライベートに余裕もなくなっていき、当時お付き合いしていた、結婚を約束した彼女とも別れてしまいました【20代後半】
職種:小売業 年齢:20代後半 私は以前、24時間営業の小売店で働いておりました …
-
-
【プログラマー】対人関係に常に気を配るという環境から解放されたいという気持ちが強かった【40代後半】
職種:システムエンジニア/プログラマ 年齢:40代後半 30代後半に体調を崩し始 …
-
-
【保育士】自分もこうやって愚痴を言われているのではないか【20代後半】
職種:保育士 年齢:20代後半 私は、大学を卒業してすぐ、地元から車で1時間くら …
-
-
【保険】ちゃんと仕事をこなせない社員など役立たず以外の何者でもないのです【20代前半】
職種:保険会社事務員 年齢:20代前半 入社する時は本社勤務の条件でしたが、いざ …