【小売業】プライベートに余裕もなくなっていき、当時お付き合いしていた、結婚を約束した彼女とも別れてしまいました【20代後半】
2016/02/12
職種:小売業
年齢:20代後半
私は以前、24時間営業の小売店で働いておりました。同店は、社長が父店長が母で、私が入社する以前に妹の夫である義弟が夜勤担当で入社していました。ゆくゆくは義弟と私で同店を運営する形で、という話でした。
最初は上手くお店も回っていましたし、家族の関係も悪くはなかったと思います。ですが不満は出てくるものです。私の休日は月に4回ほどでしたが、義弟は6回ほど休日がありました。夜勤でしたし、そこは私も理解はしておりました。
給与に関しても、義弟は妹と結婚もしておりましたし、子供も近く産まれる予定でしたので、差があってもしょうがない、という思いでした。
ただ、義弟が休みの日は夜勤を務める人間がいなかったので、私が昼間働いた後少し帰宅し、その後もう一度出勤して夜勤に入るという変則的なシフトで義弟に休みをとってもらっていました。元々は社長の父が代わっていたのですが、半ば私に押し付けられた様子でした。
私が入社して1年がたった頃、義弟が急に出勤してこない事件が起こりました。父が慌てて妹に連絡すると、「休日が少なく夜勤ばかり、あと同格であるはずの私の言動や振る舞いが気に食わない」とのことでした。
妹は泣きながら謝罪してきました。妹も以前に同店で働いていたこともあり、理解していたと思います。夜勤を務めていた人間が急にいなくなり、その後のシフトの対応が大変になるという事や、妹夫婦と実家である私たち家族の関係を考えると、妹の辛さもよく分かりました。
急遽退職したため、義弟は無職になりました。そのため当然のように金銭的に厳しくなっていきました。子供も産まれたばかりでしたので、将来を考えると義弟の行動に憤りを覚えました。
妹は実家の父や母に金銭的な援助を申し出ました。その日食べるものも困っている状況だったようでしたので、さすがに両親も援助せざるを得なかったと思います。そこは私も理解していましたが、義弟は直接謝罪には現れませんでした。
義弟が退職し、2年ほど休みもなく働きました。両親も高齢に差し掛かっていましたので、私が夜勤を務めました。休みも月1回ほどに減っていました。プライベートに余裕もなくなっていき、当時お付き合いしていた、結婚を約束した彼女とも別れてしまいました。
将来的に私1人ではお店を運営することなど不可能でしたし、体力的にも精神的にも不安で押しつぶされそうになりました。その時、いっそ仕事を辞めてしまいたいと思いました。
あなたはこの人の仕事を辞めた理由、辞めたい理由をどう思いますか?率直なご意見を是非お聞かせください。気軽にコメントを書き込んで頂けると幸いです。
関連記事
-
-
【編集】上長が、この雑誌の裏をしっかり読んで…と言ってます。辞表の書き方が載ってるから…だそうです。【20代前半】
職種:某雑誌の編集制作 年齢:20代前半 大学卒業後、某雑誌の編集をしていました …
-
-
【飲食店】祖父が亡くなったため休みが欲しいと伝えると、急に言われても困る、人手が足りないから欠勤されたら営業できないと言われ【20代前半】
職種:飲食店 年齢:20代前半 大学で経済学を学んでいた私は大学4年間、飲食店で …
-
-
【DTPオペレーター】何をもって「オンリーワン」なのかと問いただしたい気持ちで一杯になりました【20代後半】
職種:DTPオペレーター 年齢:20代後半 専門学校を卒業し20歳で製版会社に就 …
-
-
【プログラマー】仕事に行くのは苦痛ではないのに、毎月、自社に行くのが苦痛で、自社の人達に会いたくなくて【30代前半】
職種:プログラマー 年齢:30代前半 大学を卒業してIT関係の会社に就職しました …
-
-
【保険】その頑張りを認めてもらっているかどうかは「お金」だと思うんですよね【40代前半】
職種:保険事務 年齢:40代前半 派遣社員として、保険関係の事務をしています。「 …
-
-
【SE】20代のうちに転職をして技術を身に着けた方が良いのではないかと悩みました【20代後半】
職種:システムエンジニア 年齢:20代後半 業務系のシステムを担当しており、お客 …
-
-
【サービス業】時間帯によってはお客さんに対しての従業員の人数が全く足りなかったり【20代後半】
職種:サービス業 年齢:20代後半 私がその企業に内定したのは大学4年生の8月で …
-
-
【塾講師】生徒に対して見てみぬふりをしていたりと倫理的にも非常に問題のある職場【20代前半】
職種:塾講師 年齢:20代前半 現行塾講師の者ですが以前勤めていた場所がひどい場 …
-
-
【製造業】プラスの価値を作り出すのではなくマイナスをゼロに戻すだけの仕事だった【20代後半】
職種:製造業技術職 年齢:20代後半 私は、29歳のときに、それまで8年間勤めた …
-
-
【介護】お金払うのだからやってもらうのが当然という尊大な態度でいる利用者【40代前半】
職種:介護職 年齢:40代前半 世間一般で43歳といえば、ある程度の社会的地位も …