【建設】品質の良い仕事を残しても、結局は営業の一言で会社の評価が決まってしまいます【30代前半】
職種:施工管理
年齢:30代前半
私は大学で土木工学を学びました。それからゼネコンに入社して日本に、そして世界でも記憶に残るような構造物の建設に携わりたいと思い、数多くのゼネコンの採用試験を受けました。
しかし、私が就職活動をしていた頃は、ちょうど公共工事が減らされ、ゼネコンの採用も厳しい時期だったため、希望していたゼネコンには就職することができませんでした。そこで内定をもらったのが、主に水処理関係の施工を行っている建設会社でした。
規模は全国で、年商は約700億ほどです。一見、大きな会社だと思われますが、実は非上場で、創業者がずっと経営をしており、社内の雰囲気、そして福利厚生はかなり遅れていました。
とはいえ、社会に出て働くというのはこんなものだろうと思い、1年目から辛いことがあってもがんばっていました。実際、仕事をしてみて満足感を感じたことはたくさんあります。仕事内容は主に公共工事の建設現場の施工管理、いわゆる現場監督です。
私の会社は2年目からすでに自分の現場をもたされ、親のような年齢の人を下請けに使って仕事をしなければいけません。それ自体、やりがいも感じたのですが、同時に仕事のストレスで胃が痛くなることがたくさんありました。
その中でも、特に難しかったのが、人間関係です。現場の意見と営業の意見が食い違い、こちらは精一杯仕事をして、品質の良い仕事を残しても、結局は営業の一言で会社の評価が決まってしまいます。
さらに、公共工事なので政治的な根回しもあり、よく休日などでもボランティアで選挙応援に行かされたりしました。結局、現場で一生懸命仕事をしても、会社で評価されるのは営業で、実際に技術者で出世できる雰囲気の会社ではないというのが現状です。
さらに、独身の頃はまだ良かったのですが、結婚してからは福利厚生にかなりの差を感じるようになりました。まず、住居手当のようなものはほとんどなく、さらに基本給が低く設定されているため、ボーナスは同じ年齢の人たちと比べても、6割ほど低い金額です。
ボーナスがあるだけいいのかもしれませんが、こうした将来性、そして会社の福利厚生を考えると、これから子供が生まれて、きちんと養っていけるか不安を感じるようになりました。
また、マイホームの購入もかなり厳しいので、もっと条件の良い会社に転職しようか悩んでいます。年齢的に転職するなら今がぎりぎりなのかなと考えています。
あなたはこの人の仕事を辞めた理由、辞めたい理由をどう思いますか?率直なご意見を是非お聞かせください。気軽にコメントを書き込んで頂けると幸いです。
関連記事
-
-
【サービス業】どうせ仮病だろ?良いよなぁバイトは気楽で。どうせ今男の家だろ?【20代前半】
年齢:20代前半 職種:サービス業 アルバイトで店内のホール業務、重いものを運ぶ …
-
-
【金融】もはや一体何のために働いているのか分からない【30代前半】
年齢:30代前半 職種:金融 金融機関に、正社員として勤務しており、新卒以降ずっ …
-
-
【工場】フルパワーでフルスピードでフル集中力で一日のうち何時間も煽られて負けるな!【30代後半】
職種:食品工場 年齢:30代後半 昨年、とあるパンとかケーキとか和菓子の大手の食 …
-
-
【食品】男性社員と打ち合わせしているだけでもヒソヒソしてくる風当りが冷たい女性社員達【20代前半】
職種:食品開発研究職 年齢:20代前半 数年前の話しです。元々その会社の社長・常 …
-
-
【接客】ストレスが溜まりすぎて過呼吸になったとき心配もされず、落ち着くまで放置された【20代後半】
職種:接客業(ショッピングモールのインフォメーションカウンター) 年齢:20代後 …
-
-
【美容】お休みをもっと減らしてくれてもいいからお給料を上げて欲しい【20代前半】
年齢:20代前半 職種:美容部員 美容部員。そう聞いてどういうイメージをお持ちで …
-
-
【受付】本当にただ毎朝起きて会社に出勤し、仕事というよりは職場の友だちと遊んでる感じ【20代前半】
職種:受付事務 年齢:20代前半 大学卒業後、初めての就職で女の人ばかりの職場で …
-
-
【製造業】作業中で他にもパートが何人かいたにも関わらず平然と痴漢行為をしていたのです【60代前半】
職種:製造業 年齢:60代前半 製造業でパートとして働いています。世の中で言われ …
-
-
【製造業】抽象論を繰り返すばかりで無駄な時間だけがどんどん過ぎてしまっていく【20代後半】
職種:製造業 年齢:20代後半 私が過去につためていた会社では、とある工場の製造 …
-
-
【旅行代理店】ダラダラダラダラと仕事をして、終電まで残っている【20代後半】
職種:旅行会社 年齢:20代後半 仕事を辞めたいと思ったのは、本当に残業が多くて …