【営業】買う気がない人に媚を売る自分の姿は、まるで物にたかるハエのよう【20代後半】
年齢:20代後半
職種:営業職
【1】新規開拓に疲れた
営業職の最もツライ仕事です。どこの誰かもわからない人や企業に警戒されながら訪問し、話をしなければならないというストレスを常に感じ、嫌気がさしました。汚い物を見るような目を向けられ、虫を追い払うような扱いを受け、心はボロボロでした。
相手に対し、警戒するなとは言いたくても言えません。それは人として当たり前の行動だと心では理解しているからです。しかし、つらすぎました。営業の飛び込み訪問なんて、無条件に煙たがれ断られます。
その人や企業はその日一度のお断りかもしれませんが、こちらは一日に何十件と断られ煙たがれ拒否をされ続けています。たとえ受注いただいても、その心の傷は癒えませんでした。「嬉しい」というよりは「安心」という心境でした。
受注の瞬間に仕事の楽しさややりがいを感じるのではなく、保身のような感覚に見舞われたことで、「営業職は向いていない」と感じました。
【2】既存客を振り向かせるのに疲れた
入社後に自分の月の売り上げを確保するため、先輩社員から分け与えられた既存のお客とのやり取りに疲れました。お客は、会社や前任者のことは知っていても、後任の私のことは知りません。
状況を例えるなら、「友達の友達を紹介される」ような感じです。後任の私もお客もぎこちなく、前任の存在を心のどこかでは双方があてにしています。事あるごとに比較され、こちらもそれでは面白くないし悔しいので努力しますが敵いません。
お客からの注文も、前任にある始末。自分の不甲斐なさを初めは反省しましたが、そんなお客を振り向かせるのに心が疲れました。「お前の友達なんだから、お前らでよろしくやってろよ」という気持ちになり、訪問するのも嫌になりました。
【3】買う気がない人に媚を売るのに疲れた
新規開拓・既存客に新商品やセール商品を、見境なく紹介しなければならないことに疲れました。話しておけばいつか思い出してもらえて受注につながるという理屈はわかりますが、あからさまに買う気の無いお客にそのような話をしなければならないことが苦痛でした。
定期的に買っていただいているもの以外に広げ、売り上げを上げなければならないのが営業の仕事だとは理解していましたが、それに抵抗を覚え、できませんでした。
ある日訪問を終え、自分の姿を客観的に振り替えると、「物にたかるハエ」のように見えて仕方ありませんでした。払っても払っても来る姿に自分を重ねてしまいました。「働いている自分の姿に誇りを持てないのは悲しい」そう落胆し、営業職を辞めることを決意しました。
あなたはこの人の仕事を辞めた理由、辞めたい理由をどう思いますか?率直なご意見を是非お聞かせください。気軽にコメントを書き込んで頂けると幸いです。
関連記事
-
-
【学童保育】思ってもいないのに賛成したり、愚痴を考えなければならないことは本当につらかった【20代前半】
職種:学童保育 年齢:20代前半 私は昔から、子どもとかかわる仕事をしたいと思っ …
-
-
【事務】当然の見返りとして少なくとも今より少しくらいは頑張って勉強してくれよ【20代前半】
年齢:20代前半 職種:経理事務 私が勤めていたのは、焼肉チェーン店を展開する会 …
-
-
【物流】私の仲良くしていた友人にまで私の悪口を言うようになっていったので仕事を辞めました【20代前半】
職種:物流業 年齢:20代前半 人間関係で嫌な思いをして辞めました。36歳でギャ …
-
-
【SE】今まで払った事無いから退職金は出ない【30代前半】
年齢:30代前半 職種:SE 年俸制の会社におり夏のボーナス前に、社員を集めて、 …
-
-
【保険】電話相手の保険会社に強く当たってしまうのだろうが、いま思い出しても、かなり嫌なことを言われていた【20代後半】
“職種:損害保険会社 事故処理 年齢:20代後半 損害保険会社の女子 …
-
-
【食品】会話にも入れることもなく、完全に全てに孤立しながら仕事をしていました【20代前半】
職種:食品会社事務 年齢:20代前半 正社員として入社した半年目から、パート(女 …
-
-
【調理師】毎日のように早朝に出社して残業をして帰る日々で、誰か次に倒れるんじゃないかという不安【30代前半】
職種:給食室の調理師 年齢:30代前半 今から5年前に働いていた職場でのことです …
-
-
【福祉】子供のことを放っておいて、自分だけ先に出かけていた時もありました【40代後半】
職種:ソーシャルワーカー 年齢:40代後半 仕事にやりがいを感じている時が多いの …
-
-
【製造業】あまりにも仕事の量が多すぎて一日24時間では足りないと日々考えてもいました【30代前半】
職種:製造業管理職 年齢:30代前半 私が仕事を辞めたいと思ったきっかけについて …
-
-
【製造業】大方の人間が、たまりにたまったストレスに、爆発寸前になっている印象がしました【40代後半】
職種:自動車製造業 年齢:40代後半 私が担当していた部署は、ラインに流れてくる …