【運送業】会社が求めているのはクール便の集荷量だ、メール便なんか集めてる暇があったらクール便の営業をして来い【30代前半】
2015/09/13
職種:運送業 セールスドライバー
年齢:30代前半
会社を辞めたい理由の一つ目は、当社は従業員に対して残業時間を厳しく管理しているため従業員を早く帰らそうとすることです。
普通に業務を行って残業時間を短くしてお疲れ様でしたで終わるのであればこちら側もなんら頭にくることはありません。
運送業のセールスドライバーの1日の業務は配達、集荷、集金、営業、クレーム処理と様々です。とても休憩する時間もなく、いつもせわしく昼食の時間も取れずに必死です。
そんな状態で急いで会社に帰ると上司からはお前がいつまでも会社にいるから残業代がかかって会社の利益が圧迫されるじゃねーか!と罵声を浴びせられることがあります。
必死に一生懸命やってきた人間に対してそれはないんじゃないかと、こんな情のない人間がいる会社はすぐ辞めたいといつも思っています。
また朝の出勤の場合は朝の定時に出勤したのでは業務が間に合わないため、従業員たちは出勤時間の15分前に来て仕事を始めます。
労働基準の問題で出勤時間より前に従業員が会社にいると何かと問題のようですが、たかが15分の時間ですから何ら問題にはなりません。しかしこんなに早く来るんじゃねー馬鹿!と罵声を浴びせてくるのです。
会社を辞めたい理由の二つ目は会社のためにとやったことが正当に評価されないということです。例えば今月はクール便の売り上げアップを目指して獲得できるように頑張りましょうという会社からの指示があったとします。
売り上げとして10万円先月よりもアップさせましょうということで日々の業務の中で営業に励みます。しかし地域がらどうしてもクール便が獲得できないという地域を担当しているセールスドライバーもいます。
そんなときのセールスドライバーはクール便は自分のエリアでは獲得できないからメール便を10万円分獲得してきてクール便は獲得できませんでしたがメール便で10万円分獲得できました。
会社の利益に貢献できました。と上司に報告するわけです。そうすると上司は、
「お前は馬鹿か!会社はそんなものは求めていない、会社が求めているのはクール便の集荷量だ、メール便なんか集めてる暇があったらクール便の営業をして来い、獲得できるまで帰ってくるな!」
となるわけです。もう怒りを通り越して唖然とするのみです。こういうことがあるとなんてお役所的な考え方しかできないんだこの上司はと思い、会社の将来性まで疑ってしまいます。
あなたはこの人の仕事を辞めた理由、辞めたい理由をどう思いますか?率直なご意見を是非お聞かせください。気軽にコメントを書き込んで頂けると幸いです。
関連記事
-
-
【塾講師】自分が仕事ができないからといって嘘をでっちあげるなんて見苦しいです。だから生徒がついていかないんですよ。【30代前半】
職種:塾講師 年齢:30代前半 うちの塾では生徒が講師を指名することができるので …
-
-
【事務】何をやっても怒られるのでどうやったらいいのかわからない【10代後半】
職種:事務職 年齢:10代後半 高校を卒業して初めて就職した会社での事です。その …
-
-
【販売】パソコンの需要は減るのに覚えなければいけない知識は増える一方【20代前半】
年齢:20代前半 職種:パソコンショップ店員 私が辞めたいと思った理由は、将来が …
-
-
【営業】そんなことをしてまで契約が欲しくもなかった【20代後半】
年齢:20代後半 職種:保険営業 就職活動をしていた際、職業安定所で声をかけられ …
-
-
【翻訳】しかしこの会社の人たちは昔のままで時代が止まっており、新しい知識を吸収しようとする心構えがありません【20代前半】
職種:社内翻訳 年齢:20代前半 3年ほど前に社内翻訳の仕事をしていました。もと …
-
-
【販売】顔を合わせると「彼氏いないの?」「結婚はしないの?」と1日に数回は必ず言われる【20代後半】
職種:販売員 年齢:20代後半 以前、就職活動の傍らコンビニエンスストアでアルバ …
-
-
【サービス業】体力的にも精神的にも到底かなわない自分より若い人を見ていると、自分の歳を恨んでしまう【50代後半】
職種:サービス業 年齢:50代後半 会社内で56歳という自分の年齢を考えると、定 …
-
-
【コールセンター】上司のようにオペレーターに怒鳴ったりプレッシャーをかける対応を取っている人も【30代前半】
職種:コールセンター 年齢:30代前半 コールセンターで正社員として働いています …
-
-
【営業】女性社員のほうが男性社員に比べて後輩をえこひいきする【20代後半】
年齢:20代後半 職種:人材派遣会社営業職 大学を卒業してから就職したのは、創業 …
-
-
【IT】日進月歩で技術革新が起こっているわけですが、その技術にアクセスできる環境と機会が少ない【30代後半】
職種:IT技術職 年齢:30代後半 私はこの会社に勤務して5年目には要る技術職の …