【学童保育】勤務時間内には、気の合わない人とも、仕事をスムーズに進める方法を一番に考えて行動するべき【20代前半】
2015/09/06
職種:学童保育
年齢:20代前半
私は新卒の年に、仕事を辞めたいと思うようになりました。私はもともと子どもとかかわる仕事をしたいと思っていて、理想通りの学童保育という仕事に就くことができました。
予想以上に子どもとかかわる時間は楽しく、仕事自体は毎日楽しくすることができました。しかし、それでも仕事を辞めたいと思うほど悩んだ理由は、職員同士の人間関係です。
私が入社した時に、既に、先輩職員と上司の仲がとてつもなく悪かったのです。その空気だけでつらかったのですが、その先輩職員とは家が近いこともあり、毎日一緒に帰っていました。
そうしたところ、毎日上司の愚痴を聞くことになってしまったのです。私は先輩職員も上司も尊敬しているため、愚痴を聞きたくなかったのですが、聞かないわけにもいきません。
また、少しでも上司のことをよく思っているような発言をすると、先輩職員はとても嫌な顔をするため、思ってもいなくても、先輩職員の話すことにうなずかなければなりません。嘘をついているような感じで、本当につらかったです。
そして、ある日、私が上司のことをそこまで悪く思っていないということを知られてしまいました。そうしたところ、その日を境に、先輩職員は私のことを仲間外れのようなことをするようになってしまったのです。
他の職員には気が付かれないように、仲間外れにしたり、私の意見を遠回しに無視したりしてきました。ただでさえつらかった毎日が、更につらくなってしまったのです。
本当に仕事を辞めようかと悩んでいましたが、私のこの状況に、他の職員の一人が気が付いてくれました。
私の様子のおかしさに気が付いたようです。
話を聞いてもらったおかげですっきりし、また頑張って仕事に取り組むことができるようになりました。人間なのだから、誰だって気の合わない人や、嫌いになってしまう人がいるものです。
しかし、その気持ちを仕事の場に持ち込むと、仕事もはかどらないと思いますし、その空間がさらに嫌になるのではないでしょうか。
勤務外の時間にどう接しようが構わないと思いますが、勤務時間内には、気の合わない人とも、仕事をスムーズに進める方法を一番に考えて行動するべきではないでしょうか。
人間関係が良ければ皆が楽しくスムーズに仕事を進められます。特に子どもとかかわるような仕事の場合、大人同士が仲良くないと、子どもも影響を受けてしまうと思います。
仕事の時にはもっと仕事のことを一番に考えて行動してもらいたいものです。
あなたはこの人の仕事を辞めた理由、辞めたい理由をどう思いますか?率直なご意見を是非お聞かせください。気軽にコメントを書き込んで頂けると幸いです。
関連記事
-
-
【営業】借金もなくなり、自分で生きてる実感がその会社で勤めていた時よりもある【20代前半】
職種:営業 年齢:20代前半 僕が23歳の時、3つの出来事が起こった。1、ストレ …
-
-
【住宅メーカー】自分達の意見や要望を聞いているフリをして相談した内容と全く違う調整をしてくる【30代前半】
職種:CADオペレーター 年齢:30代前半 仕事を辞めたいと思った理由・・・。こ …
-
-
【小売業】世間の9連休=私たちの9連勤【20代後半】
年齢:20代後半 職種:食料品小売業 店舗を構える小売業は、世間一般でいう会社員 …
-
-
【エンジニア】あまり勉強していない同期は暇そうなプロジェクトで楽しそうにやっています【20代後半】
職種:インフラ基盤系エンジニア 年齢:20代後半 インフラ基盤系のエンジニアとし …
-
-
【卸売業】先輩方から保険に入ってしっかり働いてくれないと困ると圧力をかけられ【20代後半】
職種:青果の卸業者 年齢:20代後半 入った当初は日曜休日の朝8時半から17時ま …
-
-
【IT】男性社員が私にたいしてちやほやしているように見えたので妬みを発動されているのかな【20代前半】
職種:IT企業一般業務契約社員 年齢:20代前半 当時全盛期を迎えておりましたI …
-
-
【事務】その我慢が結局自分の心身をむしばむ【20代前半】
年齢:20代前半 職種:塾の事務員 私は大学卒業後就職活動を行いましたが結局上手 …
-
-
【塾】些細なことでクレームをつけてくる保護者が多い【20代前半】
職種:塾の受付 年齢:20代前半 学習塾の受付の仕事をしていました。対象は小学生 …
-
-
【工場】他の課の人間からここへの異動が恐ろしいと言われている【30代後半】
職種:工場 年齢:30代後半 現在の仕事は工場での生産です。この職についてから、 …
-
-
【事務】仲良くしていたMさんという女性がなぜか急に私を避けるようになった【30代前半】
職種:事務員 年齢:30代前半 私は20代の頃に勤めていた職場でとても嫌な思いを …