【コールセンター】誰にでもできる仕事ができないからこそすごく苦痛を感じます【20代前半】
2014/11/23
年齢:20代前半
職種:コールセンター(電話交換手)
以前、ある百貨店の電話交換手をしていました。ここでは、いわゆる、代表電話を各部署に内線でつなぐ、「電話交換」のほかに店内外の催事や式典の司会進行、店内アナウンスや、BGMをセレクトするのも業務のうちでした。
私はもともと、ナレーターコンパニオンやMCの経験があります。ですから仕事の内容そのものは難しくありません。ただしそれは、「電話」や「人間関係」以外にという条件がつきます。つまり、人前に出ることも、マイクを持つことにも抵抗はありません。
ところが、舞台を降りて、原稿を手放したとたん、馬車はかぼちゃに戻ってしまうのでした。
今まで甘やかされ放題だったためなのか、本当に、どうしようもないほどの人間嫌いなのか、たぶん、その両方でしょう。つまり、社会人として何もできない丸裸の自分に気がつかされたのです。
たとえば、外線を切り替えるときに、だいたいの内容を要約してから、内戦者に出てもらいます。けれど、私は短い時間のなかで相手のことばを素早く簡潔に伝えるだけの簡単な作業が苦手でした。
とくにクレームでは、うまく置き換える単語が出てこなくて、まるで外国語を日本語に通訳しているような、集中力を欲求されるのです。そして、メモを取りながら同時に喋るという器用なことができないのです。
とはいえ、メモがなければ、電話を切った瞬間にすべて忘れてしまいます。言い訳ですが、相槌を打つのが精一杯で、とても内容など覚えていられません。
だから、いけないのはわかっていましたが、「今、画廊で何をしているの」ときかれると「それでは担当にかわります。少々お待ちくださいませ」と自分で答えずに、つないでしまうことも増えました。こうすると、ただでさえ忙しい売り場に迷惑がかかるのは知っていたのですが。
しかし本来ならば、これら一連の業務は難しいことではありません。誰でもできます。おそらく子供にでも。それはわかっていました。だから、誰にでもできる仕事ができないからこそ、すごく苦痛を感じます。
だから、周囲の人との人間関係もギクシャクしたものになっていきました。はじめは庇ってくれていた先輩も、度重なる人事からのお咎めに、だんだんと愛想を尽かしてきました。当然ですよね。
このどうしようもない自分をもてあましつつ、仕事に行くのが苦痛で苦痛でなりません。だけど、辞めても他のところでバリバリ働く自信はもっとありません。八方塞がりとは、こういうのを言うのだと身をもって知りました。
あなたはこの人の仕事を辞めた理由、辞めたい理由をどう思いますか?率直なご意見を是非お聞かせください。気軽にコメントを書き込んで頂けると幸いです。
関連記事
-
-
【教育】なぜ他の同級生は健康でやりたいことができているのか、なぜ私は世間で普通と言われていることができていないのか【20代前半】
職種:教育関係 年齢:20代前半 仕事を辞めたい、そう初めて思ったのはまだまだ仕 …
-
-
【福祉】忙しくなって、人の役に立っているのは良く分かるけれど、その見返りが無いのは家族としては今後が心配【30代前半】
職種:福祉関係 年齢:30代前半 私の職場はごくごく小さな職場でした。同僚らと共 …
-
-
【通販】人からの指示で一生懸命調べ、まとめたデータをどうしてすぐにチェックしてくれないのか【20代後半】
職種:EC事業運営 年齢:20代後半 前職では商業施設内での店頭販売を行っていま …
-
-
【サービス業】新社長がわかりもしない現場に口を出し、現場を混乱させることが続きました【40代前半】
職種:サービス業 年齢:40代前半 7年間サービス業の店長として働いておりました …
-
-
【書店】中途社員は入社後翌日即店長、新入社員は三日目にして発注の責任者【20代後半】
年齢:20代後半 職種:書店 前職は物販業界(書店)に勤めていました。勤務年数は …
-
-
【営業】はっきり言ってプライベートというものがまったくない【20代前半】
年齢:20代前半 職種:営業 務めている会社は転勤が多く1年~2年くらいの期間で …
-
-
【事務】上司にそんな言い方するんだぁ…どうなるか覚悟の上?【30代前半】
職種:一般事務 年齢:30代前半 私が以前勤めていた会社を辞めたのは2年前です。 …
-
-
【IT】仕事は遅く、雑な上に納期を守らない彼らは正直言って経費の無駄以外のなにものでもありません【20代後半】
職種:IT関連 年齢:20代後半 私は1年半ほどIT関連の会社に勤めており、内1 …
-
-
【フラワーアレンジメント】展示会などの手伝いは無料でしなければならなかったりで、収入よりも持ち出しのほうがはるかに多い【40代前半】
職種:フラワーアレンジメントのアシスタント 年齢:40代前半 もう今はやめてしま …
-
-
【教師】指導した子が今すぐに目に見える変化や結果を出さないと評価してもらえません【30代前半】
職種:小学校の先生 年齢:30代前半 小学校の先生をやっていたことがあります。で …
Comment
もっと本を読んだり 丁寧語を添えたりするだけで お客様の反応は違うと思います。
もしくは発信のみのコールセンターに転職してもよいし