【介護】良く見られたいがために人の意見に従ったりすることが精神的な負担となりました【20代前半】
2015/07/23
職種:介護
年齢:20代前半
賃金が安い事は承知の上で働き始めました。パートだと日中は時給制、夜勤は夜勤1回いくらという賃金設定でした。おかしいのは、夜勤の賃金を時給に換算すると、日勤の時給の方が夜勤1回分より高くなるという事でした。
夜勤だとナースコールが鳴ったり、徘徊される方がいないと動き回ってないとみなされるのかもしれませんが、時間を拘束されているし、見回りなどで動く事もありますので、納得のいかない賃金体系でした。
日勤しかしてない方の方が、日勤・夜勤両方対応しているパートさんよりお得になっていて、不満に思っている方は何人もいらっしゃいました。夜勤をすると夕食・朝食の他、自分以外の夜勤の方に差し入れをする習慣のため、飲み物やデザートなど買うなどして持っていかなければならないのが、経済的な負担になりました。
介護の仕事は、人を相手にするので、自分の思うように動くのは難しいし、また時間に追われるためどうしても一人一人のご利用者様に丁寧に接する事が難しく、機械作業になっていくことが、働いていく内に辛くなっていきました。
少ない人数で沢山の方のケアをするので、仕事が遅いと先輩に良く思われなかったり、嫌味を言われる事もありました。でも働く人が個人で動くと仕事もはかどらないので、一緒に働いている人たちがチームとなり、まとまってやっていかなければなりません。
思っている事があっても悪く思われないように言わないでおいたり、良く見られたいがために人の意見に従ったりすることが精神的な負担となりました。
また、休憩室などで今そこにいない職員の悪口を言ったりするのを聞かなければならないのも嫌でした。自分はたばこが嫌いなのですが、介護のお仕事の方は意外と喫煙者が多く、自分のそばで吸わないでほしいと思いつつも、吸わないでと言えずユニホームに匂いが付くのが嫌でした。
人と接する仕事をされる方は、人の為何かしたいという思いやりの気持ちがあると思いますが、現実は自分の思い通りにならない事が多いので、ストレスも溜まります。賃金に見合った仕事ではないと思う事が多々ありました。
自分より後で入った若い職員さんが仕事を負担に感じ、寿退社していく姿を見ると、余計自分の働いている会社が良くないのだと思うようになり、自分より周りの人の動きにつられて辞めたい気持ちが増してきました。介護の仕事は素晴らしいと思いますが、実際は思いと現実のギャップをすごく感じました。
あなたはこの人の仕事を辞めた理由、辞めたい理由をどう思いますか?率直なご意見を是非お聞かせください。気軽にコメントを書き込んで頂けると幸いです。
関連記事
-
-
【金融】複数の金融会社からお金を借り中にはかなり悪質な業者もあったらしく耐えられなくなり・・・【20代後半】
職種:消費者金融 年齢:20代後半 20代前半から20代後半まで消費者金融に勤め …
-
-
【飲食店】このまま何年も同じような生活を続ける自分を考えたとき、初めて涙が出ました【20代前半】
職種:飲食店 年齢:20代前半 主に都内でチェーン展開をしている飲食の会社で社員 …
-
-
【通販】私の出張を阻止するようになってきた【30代前半】
職種:通販 年齢:30代前半 私は現在、地方の通販会社に勤務しています。会社は中 …
-
-
【不動産】休みはなくなり手取り13万円で8年間仕事をしてきました【30代前半】
職種:ビルメンテナンスの管理責任者 年齢:30代前半 みなさんこんにちわ。みなさ …
-
-
【銀行】私の写真を家に持って帰って眺めて自分を癒している【20代前半】
年齢:20代前半 職種:都市銀行営業職(女性) 新卒で、名のある都市銀行の本店勤 …
-
-
【保育】低賃金で生活が苦しいとなれば、必然的に辞めたい気持ちになっていきました【20代前半】
職種:保育関連 年齢:20代前半 私が勤務していたのは、とある保育関連の施設でし …
-
-
【工場】他の課の人間からここへの異動が恐ろしいと言われている【30代後半】
職種:工場 年齢:30代後半 現在の仕事は工場での生産です。この職についてから、 …
-
-
【セラピスト】会社はそのガソリン代すら負担せず、稼いだお金が往復のガソリン代できえてしまいます【20代後半】
職種:自閉症児のためのセラピスト 年齢:20代後半 今まさに仕事をやめようと思っ …
-
-
【介護】この業界狭いから大体は顔見知りなんだ。気をつけろよ【30代後半】
職種:介護職 年齢:30代後半 前職の有料老人ホームを辞めた理由です。27歳で介 …
-
-
【飲食店】ストレスの発散方法を覚えたので前向きになれた【40代前半】
職種:飲食店 年齢:40代前半 飲食店での仕事をして十何年と気がつけば経ちました …