【営業】ノー残業デーなんてなく毎日名刺の整理やメールでの営業に追われる日々でした【20代前半】
2015/05/27
職種:派遣会社の営業
年齢:20代前半
私は以前建築関係に特化した派遣会社の営業に新卒として就職しました。期待と不安で胸がいっぱいの中約三日間の研修を終えて本格的な営業活動が始まりました。しかし実際の仕事内容、会社の制度や社員があまりにもブラックすぎたことを知ったのも営業活動をし始めた頃からでした。
私が勤めていた会社の営業は毎日ノルマが課せられていました。それは電話でのアポイントが3件以上、外での名刺交換が10枚以上というものでした。
始めの3ヶ月間はブラザー制度といって先輩社員が営業の際に同行をしてくて他にもいろんな相談やアドバイスをしてくれるという制度でした。
しかし私の場合1ヶ月もしないうちに一人で営業に行かされました。上京してきて右も左もまだわからないのにまだ全然慣れない仕事なのに一人で1日営業活動を行わなければならないのです。
その中でのアポイント3件と名刺交換最低10枚は相当きついノルマでした。朝出社してアポイントを取るために電話をかけまくります。しかしアポイントが入ってる時もそうでない時も10時頃には外に出ないといけません。
この会社は営業が社内にいると「なんで営業が中にいるんだ」と注意されます。なのでアポイントが取れなくても外に出なければなりません。
アポイントは外で取りながら次は名刺交換に追われます。工事現場や建設会社に飛び込んで名刺交換を必死に行います。部長や課長と名刺交換できない場合は平社員に、工事現場の所長とできない場合は周囲にいる工事の人に交換をしてもらいます。
10枚集まって社内に戻って報告会をする際名刺を先輩社員に見せるのですが「名刺の質が悪い」と注意をされることもしばしば。必死の思いで集めたのにそこは褒めてもらえません。
そしてその日にノルマを達成しなかったら次の日に繰り越されます。同期の子は全然取れず次の日にアポイント6件など過度なノルマを課せられた人もいました。
入社して1ヶ月満たないのにいつも終わる時間は22時くらいでした。ノー残業デーなんてなく毎日名刺の整理やメールでの営業に追われる日々でした。
特に嫌だったのが毎日の報告会。一人一人今日の成果を報告するのですが時間が無駄に長いです。先輩社員にずっとアドバイスや質問を投げかけられ毎日1、2時間はあったと思います。そのせいで自分の仕事ができる時間もなくなり仕方なく残業するしかないということです。
この会社は半年ほどでやめましたが同期も今では数人しか残っていません。本当にブラックな会社だったなと思います。
あなたはこの人の仕事を辞めた理由、辞めたい理由をどう思いますか?率直なご意見を是非お聞かせください。気軽にコメントを書き込んで頂けると幸いです。
関連記事
-
-
【事務】正社員の方がやった方が作業スピードが速いからという理由で仕事を回してもらえなかったり【20代後半】
職種:OA事務 年齢:20代後半 現在勤めている会社は派遣社員として勤務していま …
-
-
【教師】他人が嫌がる部署にばかり「若い女性」だからという理由で回されました【40代後半】
職種:大学助教授 年齢:40代後半 退職を考えた直接のきっかけは、勤務先の女子大 …
-
-
【事務】友達と遊びに行っている時でさえ、愚痴を零さずにはいられなくなっていました【30代後半】
職種:事務 年齢:30代後半 仕事を辞めたいなんて思ったこともない!という方は今 …
-
-
【医療】申請した特許の申請者欄は社長の名前のみで、私の名前はもちろん開発部署の名称すら入っていません【20代後半】
職種:医療器具の製品開発 年齢:20代後半 会社で初めての専属製品開発員(しかも …
-
-
【エンタメ】イベントに出る前から、暑くて暑くて大量の汗をかく【20代前半】
年齢:20代前半 職種:エンターテイメント業 以前働いていところは、ふつうの職業 …
-
-
【事務】何か用事がある時は私を介して会話するようになりました【20代前半】
年齢:20代前半 職種:スーパーの事務 私が仕事を辞めたいと思ったのは、主に職場 …
-
-
【設計】先輩社員様たちは技術資料を見る気もなく仕事をできるだけ減らす方にエネルギーを注いでいました【20代後半】
職種:電子部品設計 年齢:20代後半 情熱なんてものはプロには必要ないものだと言 …
-
-
【家電量販店】目標値を大きく割り込む可能性があると、売上を少しでも上げるために社員が自腹を切らされることがあります【20代前半】
職種:家電量販店販売員 年齢:20代前半 某家電量販店の販売員をしておりました。 …
-
-
【SE】出来上がったソフトウェアの品質も悪いものでしたのでバグがいたるところに潜在してました【30代前半】
職種:システムエンジニア 年齢:30代前半 同業他社と比べても、他業種同年代と比 …
-
-
【金融】きちんと話を聞き丁寧に説明をしても納得してもらえない時もあり心が沈みました【20代後半】
職種:金融機関 年齢:20代後半 出産を機に退職するまで10年間金融機関で働いて …