【学童保育】上司が下の人間を大切にしなければ、そのセクションは死んでしまいます【30代前半】
2015/04/10
職種:学童保育指導員
年齢:30代前半
元々は入社してすぐに辞めてしまいたいと思っていた会社でした。お給料こそ生活できるだけの金額はもらっていたものの、最後には会社の経営不振で給料が10パーセント勝手にカットされるまでになってしまいました。
昇給やボーナスがなく、あまり稼いでいるという実感はありません。残業代もほとんど出してもらえないまま、月に300時間近く働いていました。
仕事のハードさはかなりのもので、実際に複数の業務を兼任し、パソコンを使える人間が社内にいないこともあり、自分がすべての資料や提出書類のひな形の作成を行っていました。それでも、複数業務を任せてもらえていることにひとつの充実感はあり、そこに関しては何の問題がなかったと今でも思っています。
一番決め手になったのは、給料のメイン業務である学童保育の指導員としての仕事でした。仕事自体は子供たちと触れ合える環境の中で、通常ではありえないほどのハードさはあったものの、とても楽しい時間を過ごすことができていたと思います。結局はよくある話ですが、現場の主任との意見が合わず、退職に追い込まれたというのが現状です。
会社自体が社員の高齢化も進み、学童の主任は70歳近くの人でした。仕事はもちろんできる人なのですが、これだけハードな仕事にもかかわらず、下で働く社員の管理が全然できない人。実際に主任、副主任の次には自分が来る位置取りだったのですが、パート勤務の方の愚痴は、主任たちにはいかず、児童で自分のところに来ていました。
そのほとんどが、主任によるワガママ。しかも、そこから見えてきたものがあります。それは、主任に「使えない」と思われたら、影で悪口を蔓延させ、その人を社内にいづらくしてしまうという、とんでもない人事操作?をしていることが分かったのです。
確かに、仲良くさせてもらっていた同僚の扱いが急に悪くなり、結局居づらくなったとやめていった方がいました。そんなワンマン経営?に終止符を打つべく、主任に食って掛かったら案の定。「コイツは使えないし、使いたくもない」「仕事はさせない」と、仕事も激減。給料こそ変わらなかったものの、主任たちからの扱いは誰の目にも明らかなくらい変わりました。
他の社員からは何も変わらず楽しく仕事ができていましたが、主任からは挨拶をしても返してもらえず、無視まで決め込まれるように。辞めた今でも噂は入ってきますが、ワンマン経営が響き、社員さんは全員退職、会社の経営もピンチになっていると聞きました。仕事のできるいい方たちがみんないなくなってしまったのだそうです。
確かに、子供たちを扱うセクションである以上、適正というものはあると思います。みなさん、子供たちから慕われ、信頼してもらえている人たちばかりでした。保護者の方からは、自分のときも含め、辞めるたびに「ああ、あの会社は…」と陰口を叩かれているそうです。
仕事をする以上、最低限の努力は必要です。しかし、上司が下の人間を大切にしなければ、そのセクションは死んでしまいます。それを主任は未だに分かっていないのだろうなと思います。
しかし、子供たちの事を考えると主任に辞められると制御不能になるという問題点があるのです。そのためか、会社もそこには突っ込むことができないでいるのが現状のようで、結局誰も何もいえない状況になってしまいました。
ただの主任ワンマン会社…子供たちの事を考えると会社がどうなるのか…みんなが一丸になって頑張っていかなければいけないところなのに、足並みをそろえて欲しいところです。
あなたはこの人の仕事を辞めた理由、辞めたい理由をどう思いますか?率直なご意見を是非お聞かせください。気軽にコメントを書き込んで頂けると幸いです。
関連記事
-
-
【コンビニ】社員やバイトがしてはいけないことは当然マネージャーもしてはいけないのではないか【20代前半】
職種:コンビニ店員 年齢:20代前半 コンビニで正社員として働いていました。その …
-
-
【販売】ショップにトイレがないから店を閉めるしかない【20代前半】
年齢:20代前半 職種:ショップ店員 私は最初この会社にアルバイトとして雇ってい …
-
-
【飲食店】役所に行って調べたら、私が保険に加入している形跡を見つけることが出来ませんでした【20代前半】
職種:飲食店 年齢:20代前半 私は以前、とある飲食店で勤務していました。チェー …
-
-
【コンビニ】入っても辞め、入っても辞めが続く仕事場は、本当に良い仕事場だとはいえないです【30代後半】
職種:コンビニ 年齢:30代後半 コンビニは、よく利用する事が多い方がいるでしょ …
-
-
【事務】30分以上苦情を言われ続ける事は当たり前【40代前半】
年齢:40代前半 職種:事務職 『仕事内容は簡単な事務職。土日祝日は完全休みなの …
-
-
【メーカー】本人のあずかり知らぬところでキャリアが決まっていく不透明さに失望しました【20代前半】
職種:メーカー 年齢:20代前半 複数の社内カンパニーを持つメーカーに勤務してい …
-
-
【金融】犯人に似ている風貌の人が来ると体が硬直してしまいました【20代後半】
職種:金融機関 年齢:20代後半 高校卒業後、某金融機関で働いていました。仕事内 …
-
-
【サービス業】プロジェクトが軌道に乗りかかった頃に突然配属先変更の辞令がおりました【30代後半】
職種:自動車関連サービス業 年齢:30代後半 私は約6年勤続して勤めていた会社を …
-
-
【コールセンター】体調が悪い時でも休むことをなかなか許してくれないので、休まない、早退もしないという感じで、病院にも行けません【30代前半】
職種:テレフォンアポインター 年齢:30代前半 保険のテレフォンアポインターをし …
-
-
【営業】新卒は仕方のないことかもしれませんがそれでも給料が低い【20代後半】
職種:営業(建設業界の派遣会社) 年齢:20代後半 新卒で以前の会社に勤めており …
Comment
主任の仕事とは一体なんでしょう?
人の声を聴かないといけない仕事なのに。
職場の声を聴けないとは致命的かと。
人はそれぞれ。理解しようという気持ちが大切だと思います。
批判は誰でも出来る。それをよい方に導くのが主任の仕事だと思います。