【飲食店】こんなところでは成長もできないし、人から学ぶこともない【20代後半】
2015/01/05
職種:飲食店
年齢:20代後半
都心に良くある、個室の充実した居酒屋で働いていました。学生の頃からアルバイトをしていて、就職活動がうまくいかなかったのでそのまま社員として雇ってもらいました。
まずつらかったのは、やはり拘束時間です。最初は営業時間の17:00~23:00に合わせての出勤でしたが、店の売り上げを伸ばすためランチ営業もすることになり、10:00~の出勤となってからは体がとてもつらかったです。
終電で帰宅して、次の日はまた9:00には家を出る生活。夜の仕事で日中いろいろな用事ができるものと当初は思っていたので、銀行に寄ることも洗濯することもできず、だんだんストレスが溜まっていきました。
ストレスが溜まると、最初は楽しかった接客業も、癖のあるお客さんや酔っぱらってマナーや態度の悪いお客さんにイライラするようになってしまいました。いちゃもんをつけられたり、理不尽なクレームをつけられることもあるのは仕方がないとしても、明らかにアルバイトの人間性や技術が未熟なために起こしたミスなども社員が謝罪しなくてはなりません。
どんどん付け上がっていろいろなことを要求してくる客もいて、仕事が楽しくないと感じるようになってしまいました。
そして辞めたいと決心した一番の理由は、店内での人間関係でした。当時の38歳くらいの既婚男性の店長と、アルバイトの30歳の独身女性とが不倫していたのです。仕事中にもバレバレの態度で、二人でこそこそとする姿がとても目につきました。
女性が店でどんどん幅を利かせるようになり、社員の仕事にも口を出したり、店長のことは何でも自分がわかっているからといった風で、生意気な態度をとるようになっていきました。
それが嫌で若い女の子のアルバイトがどんどん辞めていき、人手不足で忙しさが増し激務になってしまいました。調理場からもその二人は敬遠され、調理場とホールとの空気もぎくしゃくしたものになりました。
勤務する上で、いろいろな人の顔色や態度を伺うことはとても大きなストレスになります。自分にとって信頼できる人はこの頃、もう一人もいませんでした。
ふとした休憩のときに、こんなところでは成長もできないし、人から学ぶこともない、自分の学びを教えたいと思う相手もいない、ということに気付いた時、ここにいたらダメになると思い辞めることを決めました。あのままあそこにいたら、人生を妥協したことになり、自分の人間性が腐っていたのではないかと思います。
あなたはこの人の仕事を辞めた理由、辞めたい理由をどう思いますか?率直なご意見を是非お聞かせください。気軽にコメントを書き込んで頂けると幸いです。
関連記事
-
-
【事務】当然の見返りとして少なくとも今より少しくらいは頑張って勉強してくれよ【20代前半】
年齢:20代前半 職種:経理事務 私が勤めていたのは、焼肉チェーン店を展開する会 …
-
-
【販売】京都独特の「腹黒さ」が理解できなかった【20代後半】
職種:販売 年齢:20代後半 京都である老舗のお店に勤めていました。10代以上続 …
-
-
【接客】嫌だと思ったら違うところに行けばいいのに【20代後半】
年齢:20代後半 職種:接客業 私が会社を辞めたいと思った理由は主に人間関係です …
-
-
【公共施設】へらへらとセクハラし合ってふざけていて、全員頭がおかしいんじゃないかとしか思えなかった【20代後半】
職種:公共施設職員 年齢:20代後半 一年ほど働きましたが、嫌なことしかありませ …
-
-
【総務】私は上司に報告すると罰として宴会のステージで腕立てと背筋をさせられました【30代後半】
職種:総務 年齢:30代後半 私は今の会社に努めて7年半程になります。この7年半 …
-
-
【製造業】仕事を信用されていないところがどうしても我慢できず【40代前半】
年齢:40代前半 職種:製造業 特に製菓学校を出ている訳でもなく、料理教室でスイ …
-
-
【看護師】自分のプライベートをそこまで削って勤務をしなければいけないということに本当に腹が立ちました【40代前半】
職種:看護師 年齢:40代前半 私はこれまでいくつかの病院勤務を経験しています。 …
-
-
【メーカー】日々節約して生活している自分が馬鹿らしく思う【20代後半】
職種:食品メーカー品質管理職 年齢:20代後半 私は今の仕事を続けて5年が経過し …
-
-
【エンジニア】若いうちにもっといろいろと学べる職場に移ったほうがいいよ【50代前半】
職種:インターネット管理 年齢:50代前半 私の職場はいわゆるブラック企業です。 …
-
-
【交通機関】慢性的な人員不足で休日出勤は当たり前、断れば協調性がないと指導をうけ評価が下げられる【20代後半】
職種:交通従業員 年齢:20代後半 私は2007年に高校を卒業とともに就職しまし …