【不動産】十数年勤続してきても一向に役職に就けない【30代後半】
2014/12/22
職種:不動産業(事務)
年齢:30代後半
大学を卒業後、ある国家資格を取得した後に現在の勤務先に就職しました。当時は就職氷河期で選択肢が少なく、また地方での正社員枠は貴重だったので、現在までありがたく勤務させて頂いていました。
ところが今年の4月、私の所属する部署で初めての人事異動がありました。役職者以外はほとんど支店に異動となり、私も十数年間通い続けた本社から去ることになりました。
新しい異動先はそれほど辛いこともなかったのですが、十数年勤続してきても一向に役職に就けないこと、年収が微々たる増加でとどまっていること、今後も簡単に異動になるのかというストレスに悩まされるようになってきてしまいました。
現在の勤務先ではそれほど出世欲は強くない方だと思ってきましたが、後輩が上司になるとやはりやりにくい部分もありますし、会社側から煙たがられている雰囲気も伝わってきます。
それでも生活のためにと頑張ってきましたが、いわゆる都落ちの気分ではモチベーションも上がらず、この先鬱々と過ごすくらいなら今のうちに辞めて新しい道を探したいと思う様になりました。
転勤や異動、出世街道から外れる、給料が上がらない、などというのはサラリーマンではよくあることだと承知しています。ただ、現在の勤務先は入りたくて入ったのではなく、地方で正社員で生き残る為の手段だったので今回の異動をきっかけに辞めたい気持ちが溢れてきてしまったのです。
辞めたあとはもう正社員になれるとは思っていません。資産の運用と、複数の収入源で現在の収入の半分くらいで生活していく予定です。人の出入りの激しい会社なので、退職後の厳しさや辞めたあとの人間関係の煩わしさも納得しています。
ただ逆に、辞めた後の先輩や同僚の中には新しい場所で生き生きと働いている人もいて、彼らの背中が私の辞めたい気持ちを後押ししています。人の出入りが激しいということは、それだけ辞める理由のある会社だということで、これまで辞めるに至らなかったのがたまたまだったのだと思います。
この先本社に戻れる気配もなく、後輩や同僚にどんどん追い越されていくのに耐えきれなくなってきました。かといって今さら上役に媚を売ったり社内営業するにも年齢が過ぎていて、この勤務先で働き続けることに精神的に疲れてきているのだと思います。
周囲の同じような環境の友人の中には、辞めずに働き続ける人、思い切って辞めて実家に戻る人、再就職に成功した人など様々です。ある程度の資産や収入の見込みの目処がついた時点で、健康なうちに辞めたいと考えています。
あなたはこの人の仕事を辞めた理由、辞めたい理由をどう思いますか?率直なご意見を是非お聞かせください。気軽にコメントを書き込んで頂けると幸いです。
関連記事
-
-
【販売】仕事を本気でする人は損をするのだという気持ちになり、まあまあこんなもんでいいか、という人が楽をする【30代前半】
職種:販売 年齢:30代前半 店のパート・アルバイトメンバーは、とても仲が良く、 …
-
-
【住宅メーカー】そういうのも仕事の1つだから。だから女性1人しか雇ってないんだよ。最初に言ったよね。【20代前半】
職種:営業事務 年齢:20代前半 私が若い時に勤めたある住宅メーカーでのことです …
-
-
【経理】いい大人がちまちまとグループで行動する様子を見てばかばかしく思う【30代前半】
職種:経理事務 派遣社員 年齢:30代前半 仕事を辞めたいと思ったことは大きく2 …
-
-
【事務】何度か子会社の上司に相談したのですが、いっこうに返事はないまま5年が過ぎました【20代後半】
職種:営業事務 年齢:20代後半 短大を卒業して20歳で入社したのは、地元では有 …
-
-
【広告代理店】彼にとって裏切りに感じたのか、私に対してのパワハラがかなりありました【20代後半】
職種:広告代理店 年齢:20代後半 20代前半から後半にかけて広告代理店に勤めて …
-
-
【事務】30分以上苦情を言われ続ける事は当たり前【40代前半】
年齢:40代前半 職種:事務職 『仕事内容は簡単な事務職。土日祝日は完全休みなの …
-
-
【営業】そのポジションに応募していた他の同僚がすでに昇進が決まっていました【20代後半】
職種:インターネット関連 営業(セールス) 年齢:20代後半 過去にケーブルテレ …
-
-
【不動産】いじめの標的になっていた私は、一層苦痛に満ちた毎日を送っていました【50代前半】
職種:不動産業 年齢:50代前半 1年程前に、20年以上勤めた会社を早期退職しま …
-
-
【エンジニア】評価に対して給与への反映がほとんどされない【20代後半】
職種:アプリ開発・運用担当 年齢:20代後半 現在勤めている会社を辞めて、別の会 …
-
-
【制作】紙媒体のお仕事だったので、インターネットの普及に伴って、だんだんと仕事が減ってきました【20代前半】
職種:制作オペレーター 年齢:20代前半 専門学校を卒業して初めて働いた会社でし …