【製造業】現状を理解していない罵声は常日頃から【20代後半】
2014/11/18
年齢:20代後半
職種:製造業
私は20代前半から今の会社で働いています。職種は製造業で主に組み立て作業と出荷作業を行っています。つまり、わが社の製品の最終段階を担当しています。製造業の方は皆さんそうかもしれませんが、一番辛い部署です。
ひとつの製品ができるまでに、まずは営業の方が仕事の注文をいただいてきます。そこで客先との納期交渉をして、注文個数などを決めます。次に、お客様の要望の製品を設計の方が製図します。そして、客先から製図の承認が下りたら加工へ進みます。
設計図どおりに加工して、部品が出来上がると、私の部署製造課へ部品が届き組み立てを開始します。なぜ、製造が一番辛い部署かといいますと、まずすべてのしわ寄せが最終段階である製造にくるということです。
営業から設計、設計から加工、加工から製造へと仕事が進みますが営業が厳しい納期で注文をいただいたとします。そこでもうぎりぎり間に合うかという納期です。設計の製図の上がりが遅れたとします。これでぎりぎり間に合うはずの納期がより厳しくなります。
次に加工の上がりが後れたとします。たとえ1日遅れたとしても、ただでさえ厳しい納期がさらに厳しくなります。いよいよ僕らの製造の部署です。設計、加工で遅れた分があるので、出荷が間に合いません。と、いうことができません。
設計や加工はいくら遅れても本人達は痛くもかゆくもありませんが、その代償がすべて納期が決まっている製造にまわってくるのです。そのため、製造はいつでも残業状態です。徹夜作業も珍しくはありません。入って間もない頃は本当にやめたくてしょうがなかったです。家に買えるのは寝るだけです。
食事は朝も昼も夜も会社でとるからです。毎日リポビタンDを飲むのが日課になっていました。とりわけ辛いのが、上の人間には現場のその状況が理解できてないということです。
「生活残業だ!」「仕事が遅いんじゃないの?」と現状を理解していない罵声は常日頃から言われています。正直な話、お金より睡眠です。残業などせず、スーパーが開いている時間に帰りたいのが本音です。
徹夜のほとんどが、他の部署のミスです。設計ミスによるやり直しで大幅に遅れたり、加工ミスによる作り直しで部品が出荷当日なんてことも頻繁にあります。せめて上層部の人間には、その現状を正確に把握し、不平を言うだけでなく、何か具体的な対策をして欲しいです。このまま10年、20年と続けていく自身が僕にはありません。
あなたはこの人の仕事を辞めた理由、辞めたい理由をどう思いますか?率直なご意見を是非お聞かせください。気軽にコメントを書き込んで頂けると幸いです。
関連記事
-
-
【教師】上司にお酌しないことを咎められた【20代後半】
職種:公立学校教員 職種:20代後半 何が一番いやだったかというと、自分の時間と …
-
-
【事務】説教の最後の方は話を聞く気にもならなかったので生返事をしながら仕事辞めようと思っていました【20代前半】
職種:事務職 年齢:20代前半 現在ある企業の事務職として働いています。職場の人 …
-
-
【接客】無断で車が停まっていたら、自分の車をその車の前につけて出れなくし、相応の対処をしろ【30代前半】
職種:小売販売で接客業 年齢:30代前半 私は30歳ぐらいの頃に勤めていた会社の …
-
-
【運輸業】専門的知識、スキルが不要なだけに集まってくるのは社会不適合者が殆どです【30代後半】
職種:倉庫内軽作業 年齢:30代後半 私は3年間派遣社員として大手運輸業Nで倉庫 …
-
-
【銀行】このままじゃ、仕事に娘を殺されてしまう。私の娘が死んでしまう。ねぇ、仕事辞めたい?【20代前半】
職種:銀行業 年齢:20代前半 まだまだ就職難の時代に、正職のそれも銀行となれば …
-
-
【事務】職場で中堅になろうが、仕事は7時半に出社し、21時に会社を出て、帰宅するのが22時【20代後半】
職種:OA関係の仕事 年齢:20代後半 私が勤めている会社はOA関係の仕事なので …
-
-
【事務】海外の祝日は日本とは違うので、日本で連休でも仕事には関係なく、どんどん溜まっていってなかなか休めない【20代前半】
職種:東証一部上場企業の海外営業事務 年齢:20代前半 この会社は住宅機器を製造 …
-
-
【公共施設】へらへらとセクハラし合ってふざけていて、全員頭がおかしいんじゃないかとしか思えなかった【20代後半】
職種:公共施設職員 年齢:20代後半 一年ほど働きましたが、嫌なことしかありませ …
-
-
【歯科助手】唯一よかったのは他の高卒の子より給料がよかったことだけです【10代後半】
職種:歯科助手 年齢:10代後半 高校卒業後に一番初めに就職したのが歯科医院でし …
-
-
【学童保育】勤務時間内には、気の合わない人とも、仕事をスムーズに進める方法を一番に考えて行動するべき【20代前半】
職種:学童保育 年齢:20代前半 私は新卒の年に、仕事を辞めたいと思うようになり …