【介護】利用者さんがお亡くなりになることも私にとっては耐え難い出来事【20代後半】
2015/01/17
職種:介護職
年齢:20代後半
わたしは大学を卒業して1年目にさっそくこの介護業界を辞めたくなりました。これからの時代は少子高齢化社会で、介護の問題は避けて通ることができません。
大学でも福祉を学び、「その人にあった、その人が希望された最期の暮らしを」という強い希望を持って介護業界へと就職したのです。相手が人であり、かつ高齢者であることから学ぶことも多いだろうと思っていたのも理由の一つです。
もちろん希望はもっていたものの、離職率の高さは知っていましたし、大変な仕事であることも承知していました。けれども実際に働いてみて初めてわかることがたくさんあったのです。
まず、一つは利用者さんに回復の見込みがないことです。わたしが担当していたのは認知症の利用者さんが多かったのですが、どれだけわたしが一生懸命利用者さんのことを思い、考えていたとしても、利用者さんの認知症が治ることはありません。よい状態になることはあったとしても、完全に治ることはありえないのです。
たいていの場合、徐々に悪化していくのを見守る形になります。どれだけ自分が一生懸命利用者さんのためにと思って仕事をしていても、利用者さんの状態は悪化していくという現実を受け入れるのが大学を卒業したての私にとっては非常に難しかったのです。
悪化していくのを見守るのもつらいことですが、利用者さんがお亡くなりになることも私にとっては耐え難い出来事でした。人間だから必ず死ぬことは理解していますし、利用者さんは高齢者ですのでここまで大往生されたのだということも頭では理解できるのですが、やはり心がついてこないのです。
利用者さんの状態の悪化や死を通して、「自分は一生懸命やっていても結局何もできていないではないか。本当は自分はこの介護業界に向いていないのではないか。
まだ若いうちにこの業界を辞めて他の業界に転職した方が自分にとっても利用者さんたちにとっても良いのではないか。」という思いで頭がいっぱいになってしまい、職場に行くのがつらくなりました。
しかしつらくても現場に行けば人手不足でそんなことを考える余裕もありません。希望をもって就職した分、人手不足もあって自分が思っていたような介護が現実にはできない日々が続くのです。大きな希望や理想を持っていたからこそ余計に、帰宅してからは自己嫌悪に陥る日々でした。
特にわたしの勤めていた会社は若い人が少なかったので、相談できる相手もおらず本当につらかったです。
あなたはこの人の仕事を辞めた理由、辞めたい理由をどう思いますか?率直なご意見を是非お聞かせください。気軽にコメントを書き込んで頂けると幸いです。
関連記事
-
-
【保育】子どもの前でも喧嘩をしており、子どもに止められるのを見た【20代後半】
職種:保育 年齢:20代後半 子どもが好きだったので、保育の仕事につきました。子 …
-
-
【メーカー】私の年俸は約束した金額の8割になっていました【40代前半】
職種:メーカーの管理職(事業部長) 年齢:40代前半 これは私がある企業に転職を …
-
-
【SE】同僚はただのライバルなんだなと思い知りました【20代前半】
年齢:20代前半 職種:SE 仕事を辞めたいと思った直接の原因は、人間関係、主に …
-
-
【飲食店】店舗経営が難しいと言いながら、どうして職務中にテレビを観るのでしょう【30代前半】
職種:飲食店(カフェ) 年齢:30代前半 当時の私は、自分なりの独立・起業を考え …
-
-
【WEBデザイナー】全く関係のない仕事ばかりをやらされた【20代前半】
職種:WEBデザイナー 年齢:20代前半 まず、その会社に入って驚かされた事が、 …
-
-
【物流】同じ所属の子はとにかく仕事が遅く要領が悪くていつも他の階の人に影で馬鹿にされていました【30代前半】
職種:物流倉庫 年齢:30代前半 辞めた理由はざっくり言うと上司の言い分が納得い …
-
-
【ビルメンテナンス】数十分ネチネチとデスクの前で説明、説教され、時には周りに人がいる中で大声で叱責【20代後半】
職種:ビルメンテナンス業 年齢:20代後半 過去に勤めていた会社の事です。新卒で …
-
-
【事務】男尊女卑な考え方を持っていて、なおかつヒステリーで毎日大声で暴言を吐く【20代後半】
職種:建設事務 年齢:20代後半 私が以前勤めていた会社で辞めたいと思った理由は …
-
-
【事務】仕事を焼け付かせた後輩の方が多く給料をもらっていたこと【20代前半】
職種:事務職 年齢:20代前半 私が仕事を辞めたいと思った理由は、業務の偏りがひ …
-
-
【栄養士】誰にも聞こえないような声で厳しい言葉を言われたから、孤独しか感じませんでした【20代前半】
職種:病院の栄養士 年齢:20代前半 私が専門学校を卒業して初めて就職した会社で …