【製造業】社員は金を生み出すための道具、従業員よりも売り上げが大事【30代後半】
2015/01/21
職種:生地染色の会社の現場作業員
年齢:30代後半
私がその会社を辞めた理由は、単純に社長の人柄に嫌気がさしたからです。従業員数40~50人程度の規模でしたから、日々の社長の振る舞いが、社内にダイレクトに影響を及ぼすわけです。そんな環境の中で社長の人柄が・・・となれば、相当に居心地は悪いものになってしまいます。
その会社は中小企業にはよくある、創業家が代々経営を引き継いでいたところでした。40代後半のその社長も先代社長の息子ですから、幼い頃からいわゆる「お坊ちゃん育ち」だったのかもしれません。
その人の場合、自尊心が強かったり、他人の心情をないがしろにしたり、という傾向がかなり強かったものですから、それがさまざまな形で専横な振る舞い、つまりは従業員に対する「わがまま」となって表れてしまっていたのです。
従業員への接し方にはその時々の気分が反映され、機嫌の悪い時には、特に用もないのに製造現場に入ってきて、いちいちアラを探しては勝手な指示を出し、そこら中をひっかき回して歩くということがしょっちゅうでした。
そんな時には、通路を歩いていて向こうから社長が歩いてきたら、顔を合わせるのを避けるために、まっすぐ行くはずだったところを、わざと用もない方向へ曲がってしまう、ということさえありました。
それに、従業員への接し方が人によって違うというのも、顕著に見られました。使える人、使えない人を自分の中で区分していて、後者の人に対しては、言葉や態度がきつくなったり、ということもしばしばだったのです。
朝礼の時などには、もっともらしいことをよく言ったものです。「大切にすべきは一に人、二に物、三に金」というような。しかし実際は言葉とは裏腹に、社員は金を生み出すための道具、従業員よりも売り上げが大事、という実態でした。
当然社内で受けが良いはずもなく、役員も含めて、全ての従業員から総スカンを食っている、けれど本人はいっこうにそれに気付いていない、という状況でした。
仕事そのものは、嫌になったわけでもありません。しかしこんな振る舞いに長く接していると、モチベーションが低下してしまうのは、どうしようもありませんでした。
結局8年余りでそこをやめましたが、あれがもし、もっと従業員に対して思いやりのある人が社長だったら、今でもあの会社にいた可能性はあると思います。
やはり、人の心をないがしろにしてはダメだ、ということです。人の上に立つ立場の人は、人並み以上にそのあたりに気を遣ってほしいと思いますが、難しいものですね。
あなたはこの人の仕事を辞めた理由、辞めたい理由をどう思いますか?率直なご意見を是非お聞かせください。気軽にコメントを書き込んで頂けると幸いです。
関連記事
-
-
【歯科助手】何て責任の重い仕事だと思い怖くなってしまいました【20代後半】
年齢:20代後半 職種:歯科助手 歯科助手の仕事は主に、ドクターや歯科衛生士さん …
-
-
【保育士】辞表を園長に提出するとすごい勢いで怒鳴られ辞表も破り捨てられました【20代後半】
職種:保育士 年齢:20代後半 私は新卒で保育園に就職しました。2歳児クラスの担 …
-
-
【経理】数字に疎い経営者を相手にするのは骨が折れました【20代後半】
年齢:20代後半 職種:経理事務 経理として仕事を辞めたいと思った時は、経理でし …
-
-
【アパレル】やりがいをもって仕事に取り組む自分が違うのか?売れなくっても本当はかまわない?【20代後半】
職種:アパレル 販売員 年齢:20代後半 辞めたいと思う理由は様々でしたが、一番 …
-
-
【事務】お友達になると仕事も軽んじてしまう傾向があるように思えます【30代前半】
職種:調剤薬局事務 年齢:30代前半 辞めたいなと思うささいなきっかけは、薬局長 …
-
-
【SE】一番上の上司からそのプロジェクトの火消しをするために東京への転勤を命じられました【30代前半】
職種:システムエンジニア 年齢:30代前半 大阪の会社で働いています。入社して1 …
-
-
【人材派遣】女性ということもあり通常のアドバイザー業務だけでなく事務職などについても頼まれたから【30代前半】
職種:就職アドバイザー 年齢:30代前半 仕事を辞めたいと思ったのは、契約社員な …
-
-
【事務】他グループの方に仕事のことで話かけても、冷たい態度を取られる【30代前半】
職種:事務職 年齢:30代前半 医療事務の仕事をずっと続けていたのですが、結婚で …
-
-
【出版】自分がもっと早く、周囲に助けを求めていればよかったのかもしれません【20代後半】
職種:出版(編集者) 年齢:20代後半 残業代も出る、土日はちゃんと休みという珍 …
-
-
【製造業】とうとうその方は、手術をしないと治らない体となりました【50代前半】
職種:小物造り 年齢:50代前半 お仕事の経験のある方は、辞めたいと思ったことは …